川島隆太教授と仙台放送

川島教授と仙台放送のとりくみ

2003年

「CATCH」
 第181回「あなたの脳が蘇る」

報道番組CATCHにゲスト出演。川島教授の研究にいち早く着目し、認知症改善の取り組みや、脳機能の回復法など、脳科学の最前線を紹介しました。


第12回FNSドキュメンタリー大賞
ノミネート作品「父さんの出発進行」

認知症のお年寄りが川島先生の提唱する「学習療法」によって認知をのりこえてゆくドキュメンタリー。
2004年

「川島隆太教授のテレビいきいき脳体操」スタート!

観ると脳が活発に動くテレビ番組がスタート。手軽に出来るのに脳の健康に役立ちます。
2008年

「脳テレ~あたまの取扱説明書~」

仙台放送発の全国ネット番組。
脳の基本から最新の脳科学、感動物語など盛りだくさんの脳バラエティー番組。

2009~2011年

「脳テレ~あたまの取扱説明書~」

『脳テレ』の第2弾。脳がだまされやすいさまざまな錯覚、脳科学で親子のきずなを深める「脳トレ遊び」、脳で人間性を診断する実験など、さまざまな企画を通じて、脳を活性化させる日常生活の習慣やコツを楽しく学べる仕掛けが満載。



2012年

「すっきり!脳トラベル」

仙台放送発の全国ネット番組。
脳の状態をリアルタイムで見られる「光トポグラフィー」を出演者に装着しながら、グルメにエステ、絶景ポイントなどを紹介した「脳科学×旅」バラエティー番組。

2012年~

「いきいき脳体操セミナー」開催

川島隆太教授による講演や「いきいき脳体操」の魅力を体験できる無料イベントの開催をはじめる。
2013年

「高齢者施設向け いきいき脳体操テレビ&ゲーム配信版」スタート

「いきいき脳体操」を元に、認知症予防を目的としたゲームの開発や高齢者施設でのフィールドテストを行う。
2014年

映画『僕がジョンと呼ばれるまで』公開

世界が泣いた真実の物語──。アメリカの介護施設で暮らしているおばあちゃんたちを描いたドキュメンタリー。生きる気力さえ失いかけていた人々が、自分自身と家族との絆を取り戻していく希望の物語。米国ニューヨーク、ロサンゼルスなどでも劇場公開が実現。

[海外映画祭でも高く評価されました]
  • 第87回アカデミー賞長編ドキュメンタリー部門エントリー(日本作品初)
  • アメリカンドキュメンタリー映画祭 観客賞受賞
  • ロサンゼルス・ムービー・アワード・奨励賞受賞 ほか

Pepperとのコンテンツ制作開始

「いきいき脳体操」を元にした「脳のトレーニングソフト」の開発、改修。またヒト型ロボットPepper(ペッパー)とのコラボレーションを念頭にソフト開発に着手。
2015年

「高齢者施設向け いきいき脳体操テレビ&ゲーム配信版」配信スタート

タッチパネルで手軽に脳のトレーニングができる、高齢者施設向けのゲーム配信をスタート。
2016年

「Pepperが司会をする いきいき脳体操」のサービスを開始

テレビ画面に映された脳のトレーニングの司会進行を、ヒト型ロボット「Pepper(ペッパー)」が行うことにより、利用者・スタッフみんなに笑顔が生まれる。
2017年

「いきいき脳体操~大人の脳活性化アプリ」をリリース

タブレット端末で脳のトレーニングができる個人向けのサービスを開始。
地方自治体の「健康づくり事業」などで採用される。

2019年

「いきいき脳体操~テレビで楽しくトレーニング」が登場

世界初「運転技能向上トレーニング・アプリ」(特許取得)を搭載した脳のトレーニング。テレビに専用のセットトップBOXを接続して利用する。
東北大学が「認知機能」「運転技能」「感情状態」の向上を実証し、論文が Frontiers in Aging Neuroscience 誌に掲載された。
2020年

「いきいき脳体操~WEBで楽しくトレーニング」サービス開始

法人向けにスマートフォンで利用する「運転技能向上トレーニング」を搭載した脳のトレーニング・アプリ。安全運転に関わる業界での社会実装が始まる。

2021年

「運転技能向上トレーニング・アプリ AI版」リリース

AI(人工知能)を搭載した法人向けのクラウドサービス。プレイヤー毎の反応時間や正誤判定を中心にログを取得し、機械学習を利用して分析。精緻なデータを元にトレーニング内容を自動調整する。交通事故ゼロを目指し、安全運転を最適化するトレーニング。