かのおが営業日誌

依頼No.289
【でんじろう先生の大実験!完全版 編】(2025.8.16放送分)

1

6月に放送された全国ネットの延長戦!
「でんじろう先生のキッズのギモン解決」の完全版をお届けします!

2

最初は「ビリビリはなぜ起きるのか」を解説!

  • 風船とマフラーをこすることによって、狩野さんの体に電気をためる
  • ドアノブ役の尾形社長とタッチすると…ビリビリが発生!
  • ビリビリは体にたまった電気が逃げていくときに起きる

3

ビリビリが起きないようにするためには、床や壁を触って、一回電気を逃がすといいんだそう。

4

続いては「飛行機はどうやって飛ぶの?」というギモン。
紙風船を飛行機の翼に見立てて、ドライヤーで風を起こしてその原理を解説します!

  • ドライヤーで風を当てると、紙風船はずっと同じ位置で浮かぶ
  • ドライヤーをななめにしても…紙風船はそのまま
  • 飛行機は空気の流れに吸い上げられて浮き続けている

5

もっと大きな風船でも、同じように浮くんです!

6

ここで、ゲームにチャレンジ!
狩野チーム尾形チームに分かれて、宙に浮く風船の輪っかをくぐれた回数を競います!制限時間は1分。

7 8

狩野チームは、先生たちの調子がいまいち出ず…記録は14回
一方尾形チームは流れるような風船くぐりで、記録は22回でした!

9

最後は「空気砲から出る白いケムリの正体は?」というギモン。

  • ケムリそのものは、空気砲の動きがわかりやすく見えるようにスモークを入れている
  • 空気砲にヒモを入れて飛ばしてみると、ヒモが回転しながら飛んでいく
  • 空気砲のケムリはうずまきになっていて、空気をかきわけて前に進んでいく

10

さらに、この空気砲は曲げることができる!ということで、大きな団扇で空気砲の軌道を変えながら、ろうそくの火を消すゲームにチャレンジ!

11

なかなか思ったように曲がらず、どんどん大きく広がってしまう空気砲。
しかし、コツをつかんだ狩野さんが、見事な団扇さばきでろうそくの火を消すことに成功!

12

「かのおが便利軒」では、これからもキッズのギモンに体を張ってこたえていきます!
ギモンがある方は是非番組までメッセージをお寄せください!

次回は8月23日(土)
よる6時30分から!

是非ご覧ください !!