
プログラムのご案内

- タイトル
- 「父」
- 著 者
- 芥川 龍之介
- 朗 読
- 浅見博幸アナウンサー
-
第1回放送
2009年3月20日
自分が中学の四年生だった時の話である。その年の秋、日光から足尾へかけて、三泊の修学旅行があった。「午前六時三十分上野停車場前集合、同五十分発車…」こう云う箇条が、学校から渡す謄写版の刷物に書いてある。当日になると自分は、碌に朝飯も食わずに家をとび出した。電車でゆけば停車場まで二十分とはかからない。――そう思いながらも、何となく心がせく。停車場の赤い柱の前に立って、電車を待っているうちも、気が気でない。…
-
第2回放送
2009年3月27日
「早いね、君も。」「僕はいつも早いさ。」能勢はこう云いながら、ちょいと小鼻をうごめかした。「でもこの間は遅刻したぜ。」「この間?」「国語の時間にさ。」「ああ、馬場に叱られた時か。あいつは弘法にも筆のあやまりさ。」能勢は、教員の名前をよびすてにする癖があった。「あの先生には、僕も叱られた。」…
-
第3回放送
2009年4月3日
それから、自分たちは、いい気になって、この待合室に出入するいろいろな人間を物色しはじめた。そうして一々、それに、東京の中学生でなければ云えないような、生意気な悪口を加え出した。そう云う事にかけて、ひけをとるような、おとなしい生徒は、自分たちの中に一人もいない。中でも能勢の形容が、一番辛辣で、かつ一番諧謔に富んでいた。…
-
第4回放送
2009年4月10日
しかし、そこにいた自分たちの連中には、一人もそれを知っている者がない。だから皆、能勢の口から、この滑稽な人物を、適当に形容する語を聞こうとして、聞いた後の笑いを用意しながら、面白そうに能勢の顔をながめていた。中学の四年生には、その時の能勢の心もちを推測する明がない。自分は危く「あれは能勢の父だぜ。」と云おうとした。…
-
第5回放送
2009年4月17日
周囲では、すべての物が動いている。眼のとどく所でも、とどかない所でも動いている。そうしてまたその運動が、声とも音ともつかないものになって、この大きな建物の中を霧のように蔽っている。しかし能勢の父親だけは動かない。…
※一部の作品には、現在において不適切と思われる表現が含まれている場合がありますが、
原作の内容を尊重し、原作通り朗読させていただいております。
原作の内容を尊重し、原作通り朗読させていただいております。
このコンテンツの楽しみ方